|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 機械 : [きかい] 【名詞】 1. machine 2. mechanism
機関(きかん)は、あるエネルギー形態を力学的エネルギーに変換するために設計された機械である〔Dictionary.com: (World heritage) "3. any device that converts another form of energy into mechanical energy so as to produce motion"〕。エンジン()またはモーター()とも呼ばれる。内燃機関や(蒸気機関といった)外燃機関を含む熱機関は、熱を作り出すために燃料を燃やし、この熱によって次に力を作り出す。電動機は電気エネルギーを機械的運動へと変換する。空気機関は圧縮空気を使い、ぜんまい仕掛けのおもちゃのぜんまい仕掛けといったその他の機関は弾性エネルギーを使う。生物系において、筋肉中のミオシンのような分子モーターは力とひいては運動を作り出すために化学エネルギーを用いる。 ==用語== 日本語のエンジンは英語由来の外来語である。英語の「engine」という用語は古フランス語の「''engin''」、ラテン語の「''ingenium''」に由来する。カタパルトやトレビュシェット、破城槌といった産業革命前の戦争兵器(攻城兵器)は英語で「siege engine」と呼ばれており、それらをどのように建造するかという知識はしばしば軍事機密として扱われた。産業革命期に発明されたほとんどの機械装置はエンジンと呼ばれる。蒸気機関(steam engine)が顕著な例である。 現代的用法では、英語の「engine」という用語は典型的には、蒸気機関や内燃機関のように、トルクあるいは(大抵は推力の形態で)直線力を与えることによって力学的仕事を行うために燃料を燃焼ないしは別の方法で消費する装置を言い表わす。トルクを与えるエンジンの例は馴染み深い自動車ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの他、ターボシャフトエンジンがある。推力を生み出すエンジンの例はターボファンやロケットである。 内燃機関が発明された時、英語の「motor」は当初それを蒸気機関と区別するために使用されていた。当時蒸気機関は、機関車や蒸気ローラーといったその他の乗り物の動力として広く使用されていた。「Motor」と「engine」は後に日常会話では区別せずに使われるようになった。しかしながら、厳密には、2つの単語は異なる意味を持つ。「Engine」は燃料を燃焼ないしは別の方法で消費してその化学組成を変化させる装置であるのに対して、「motor」は電気、空気圧、液圧によって駆動する装置であり、そのエネルギー源の化学的組成を変化させない。しかしながら、高出力模型ロケットでは、燃料を消費するにもかかわらずロケットモーターという用語が使われる。 熱機関は「原動機」としても機能する。原動機とは流体の流れあるいは圧力の変化を力学的エネルギーへと転換する構成要素である。内燃機関によって駆動される自動車は様々なモーターおよびポンプを利用することができるが、結局のところはそういった全ての装置はエンジンから動力を得ている。もう一つの見方は、モーターは外部源から動力を受け取り、次にそれを力学的エネルギーへ変換するのに対して、エンジンは圧力から動力を作り出している点である(圧力は燃焼あるいはその他の化学反応の爆発力から直接的に、または空気、水、蒸気といったその他の物質への何らかの力から二次的に得られる)。 熱エネルギーを運動へと変換する装置は通常単に「engine」と呼ばれる〔Collins English Dictionary -Retrieved September 03, 2012 from CollinsDictionary.com website:http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/Engine 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「機関 (機械)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|